「放課後の学校クラブ」とは、
放課後の学校をつくるために学校内に設立されるクラブのことである。
「放課後の学校」とは、いつもの学校が終わったあとに現れるもうひとつの学校のことである。

2011年10月16日日曜日

10月2日(日)一時間の学校










十月二日(日)、放課後の学校クラブ活動発表会として「一時間の学校」がおこなわれました。

 部員のみんなも今日はすこし早めに来ていました。体育館に見立てた大きな布の屋根をつくる地域の方々、先生、この日のためにつくった黒板を設置する部員、担当の授業の最終リハーサルをする部員。それぞれが11時の開校に向けて必死です。

 あっという間にスタートの時間。発表会を見に来たお客さんで用意していた体育館の椅子はいっぱいになりました。校長先生となった生徒のスピーチでいよいよ「一時間の学校」の始まりです。

「一時間の学校」は、校内につくったいくつかの教室をツアーのようにまわりながら、それぞれの部員がお客さんにたいして先生になって授業をするという内容です。この形もこれまでの活動の中で考え、決定しました。

 それぞれの授業の持ち時間はなんと10分間。一時間目の授業は「情報」。2人の先生が、世代豊かな生徒(お客さん)たちに対して緊張しながら授業説明を行います。インスタントカメラのチェキで撮った自分の写真を工作用紙のカードに貼付けて、自分の好きなものをマジックで書くことで即興の名札をつくります。

 説明をする人と、写真をとってまわる人に別れて授業を進める先生2人。ちょっと間が空いても大して気にしないところが素晴らしい度胸です。できた名札を見せてもらうと、どれも「その人らしさ」が表れていました。生徒の方々も和やかな雰囲気で、オープニングにふさわしい授業でした。

 二時間目は「数学」。中庭につくられた教室、正面の黒板には「お菓子ポーカー」と書かれています。一人の先生と生徒全員がポーカーで対決して、勝った人は賭けたお菓子の数が倍になるというものでした。手作りのトランプを配る先生、お菓子が入ったカゴを抱えた先生。なんとも不思議な授業風景です。今日はじめたあった生徒同士が持ち札を見せ合ったり、賭けるお菓子の数を相談したり、円弧上の机配置もあって二時間目にして全体の一体感が生まれます。数回のポーカーのあと、結局先生の引きがよわかったのか、ほとんどの生徒がお菓子を倍くらいにして喜んでいます。「これがまぁ数学の確率の世界ですわ。」という締めくくりの一言でひと笑い。学校の常識をはみでる新しいアイテムと切り口をつかった授業となりました。

つづいて、昇降口に教室を設えた「音楽」の授業です。整然とおかれたたくさんの席がうまっている様子は、4人チームの先生たちも緊張を隠せません。それでも、前日のリハーサルからは信じられないくらい完璧な段取りで授業をすすめていきます。楽曲をきき、それをいきなりみんなで歌う。少し難易度が高いように思っていたのですが、なかには前から歌える生徒さんたちもいて、気づけば昇降口に大合唱が響き渡っていました。みんながみんなに拍手します。さらに今度はイントロクイズがはじまって、進行役の女子と機材係の男子に分担した先生たちのチームワークが光ります。生徒の年齢層を予測して、懐かしい曲と、最新の曲を用意していたのが狙い通りで、幅広い世代の生徒さんたちが正解を狙っていました。盛り上がりとともに最後の授業に向かいます。

 「美術」の時間は、これまで活動につかってきた放課後の学校クラブ部室(地域交流室)でおこなわれました。今日だけは特別仕様でパーテーションが部屋を区切り、イーゼルが数脚置かれ、美術室のような雰囲気です。授業の内容は先生たちの得意分野である「キャラクター」に関するものでした。キーワードが書かれているカードを引いて、そのキーワードから着想したオリジナルキャラクターを考えて描く。思いつかなかったら好きなキャラクターを描いても構わない。ゆるさが特徴のこの美術の時間。キャラクターづくりに卓越した先生たちがアドバイスをしてまわります。書き終えると、先生に指名された生徒が一人ずつ発表して先生たちの講評を受けていきます。一人ずつはっきりとした意見を頂いたところでチャイムがなりました。

 始まりのときよりなんだか、この場にいる人達の関係もつながって朝会をおこなった体育館に戻ります。「一時間の学校」の和やかな時間の余韻とともに校長先生のスピーチを聞いたあと、サプライズで授業を行った先生たち(部員のみんな)に表彰状が手渡されました。集まった人びとの解散とともに、これまで積み重ねた活動の集大成である「一時間の学校」は閉校しました。(北澤)

2011年9月28日水曜日

9月27日の活動報告











本日で活動も四日目。放課後の学校クラブだよりを毎日発行するペースにも慣れてきました。前号のオモテ面が十月二日の活動発表会のPRページになっています。この号を配布する前にやっておかなければならないことがありました。部員のみんなにこの第三号を若葉台のひとたちに向けて大々的に配布していいかどうかを確かめたかったのです。この号を配布すると、少なくとも何人かは外から私たちの発表を見に来る方がいらっしゃると思います。その人たちを招くということは、もてなさなければいけない、つまり自分たちの発表を自分たちのできる限りで高めていかないといけない。その部分の「やりたさ」がみんなのなかにあるのかどうか、ここでちゃんと確認しておかないといけませんでした。

 第三号を配布していいかどうか、ひいてはこの日に向かって《放課後の学校クラブ》を頑張っていけるかどうかについて、序盤の20分間ほどをつかって改めてじっくり相談しました。「やれるかどうかはわからない、でもやってみたい気持ちはある。」など彼らの言葉で少しずつゆっくりと反応が湧いてきました。一人ずつ意見をきいたり、多数決をとってみたりして、最終的には「第三号を地域の人にむけて配っていい。」ということになりました。

 この意見をふまえた上で、ようやく本日の活動に入ることができました。私がつくってきた十月二日本番の「一時間の学校」の校舎を描いたイメージスケッチをみせました。前回の校舎の候補地のなかから一つだけを選ぶのではなく、教室をいくつかの場所に点在させ、ツアーするように1時間を過ごしてもらうという計画を提示しました。みんな「なるほど!」と言ってスケッチに見入ります。正門前、渡り廊下、玄関、校庭、美術室。自分たちの担当する時間がどこの教室でやることになるのか確認して、一班持ち時間十分という設定のもと授業づくりのグループワークがはじまりました。

 音楽、数学、英語、国語、美術。五つの班がそれぞれ話し合って十分間の使い方を思案します。星槎のうた、キャラクター、部首、名札、チョコレート。不思議なキーワードが部室のところどころから聞こえてきます。一体みんなの「学校」の授業はどのようなものになるのでしょうか。

最後に、私が当日のお客さんだと想定して、どんなことをやるのか各班に説明してもらいます。いざお客さんが来ることを考えると、足りないモノや、内容の詰め切れていなさが浮き彫りになってしまいました。明日の活動は今回の活動をさらに発展させ、より具体的に自分たちの授業をつくっていく直前作業となりそうです。(北澤)

(放課後の学校クラブだより第四号より抜粋)

 

9月24日の活動報告











クラブ活動も3日目。土曜日で学校が休みの中、部室の準備をしていると、開始時間の20分も前から部員が。3日目ということで挨拶も気軽にでき、最初より段々と仲良くなれているのかな、という感じがしました。

この放課後の学校クラブの活動目標は、「自分たちの学校」をつくること。そして活動最終日の10月2日に実際に学校を開くこと、です。今日は活動の一番最初で、このゴールを改めてみんなで確認。「どんな学校にしようか。」なんとなく考えている、ような顔が見えてきました。

活動は、前回の学校探検で学校のいろいろなところを見てきたことを踏まえて、いよいよ「自分たちの学校」づくりに突入。まずは、時間割をつくろう!

学校って何がある?「自分たちの学校」には、何があったらいい?最初にあがったアイデアは校歌。次に授業。「でもだれが教えるんだ?」「う~ん・・・。」自分たちの学校、作るのも考えるのも自分たちです。

さてさて、最初のうちは、これぞ学校、という感じの意見が多かったのですが、段々と「自分たち」流がでてきます。アイドルの歌と踊りをする音楽の授業、かくれんぼ大会、なんでも表彰式。想像するとあれもこれもと、わくわくします。

だいぶアイデアも出揃ったところで、詳しい時間配分をします。なにせ60分しか開校しない学校なので、スケジュールも分刻みです。たくさん出たアイデアも、似ているものは統合して、音楽・数学・情報・国語の4つに分けられました。その中のひとつ、怪談話の授業というアイデア。一見、お話ですから「国語だ。」という意見と、「怪談の中には昔話が多いから社会だ!」という意見がでたりと、それぞれのアイデアに対していろいろな見方ができ、議論も白熱しました。

おおまかな時間割が出来たところで、今度はそれを活動する校舎が必要。星槎中学高等学校の中で、自分たちの時間割に一番よさそうな場所をさがしに下見ツアーに行きました。校庭や門の前の木陰など、風の気持ちのよさそうな場所や、慣れ親しんだ美術室などいくつかの目星をつけてきました。

最後に、今日出来た時間割を見つつ、各教科の授業を作る係りを決めました。何の授業にするか、どんな内容にするか。迷っている人も、考えを膨らましている人も、次回までの宿題です。

今日は休日の《放課後の学校クラブ》でしたが、ついに「自分たちの学校」づくりもスタート。空の芸術祭もスタートし、活動参観者の方も何人もいらしてくれました。これから10月2日の開校日まで、どんどん「自分たちの学校」の全貌が見えてきそうです。(池田)

(放課後の学校クラブだより第三号より抜粋)

2011年9月26日月曜日

9月22日の活動報告
































前回つくった大きな地図をみおろしながら、第二回目の活動がはじまりました。書記係を名乗り出た2人が黒板の前に立ち、内容を整理してくれます。

今日の活動内容は以下の3つ。

●続・地図づくり

小さな黒板をもって学校を探検する

見つけてきたものを紙に描いて地図に貼る

第一回と引き続いて、星槎中学高等学校のことを改めて知ってみるアクションです。探検で拾ってきた情報が地図をうめつくすぐらいになることを目標に動き始めました。

 私もあくまでイチ部員として、小さな黒板をもって校内に探検に出かけました。あまり三階には来た事がないという中学生と、自分の教室がある高校生と一緒に注意深く身の回りを見て歩き回ります。ある部員は壁にとりつけられたスピーカーを、またある部員はフロアをしめすドアに描かれた数字や黒板消しを小さな黒板にスケッチしました。大きなものから小さなものまで、自分が描きたいと思ったものをその場でスケッチします。一枚にひとつのスケッチだけではもったいないので4分割して4つ書く人もいました。最初は何を描けばいいのか分からないといった様子の人もいましたが、だんだんと「この場所から見える窓枠のあの形が気になった。」とか、「ベランダのようなこの空間ぜんぶを描きたいな。」など話しながら、自分の興味をもつところをその場で直接描きとめることを面白がっていました。描き写すものをえらぶ視点は、どの紙を見せてもらっても興味深いものでした。

部室に帰ってきて黒板にチョークで描いた絵を今度は小さな紙に置き換えて、地図に貼っていきます。それを終えたらまた黒板をもって探検に出かけ、次々に学校の要素を拾い集めてきます。

 ふときづくと、地図上には多くの紙が貼られていました。探検が一段落したところで、今度は「自分たちがどの場所で何をしているのか」を描いて同じように地図に貼っていきました。地図は紙だらけになっていきます。学校にはどんな〈モノ〉があるのか、学校にはどんな〈コト〉があるのか、地図の上にたまった紙をみることで、部員それぞれの視点で切り取られた精査中学高等学校の姿がつたわってきます。

とはいえ、紙に描かれたスケッチをみるだけではわからないものもあったので、気になった紙を選び、描かれているものは一体何なのか教えてもらう探検成果発表もおこないました。「こんな場所にそんなのあったっけ!?」「あーこのオブジェね!あるある。」など、スケッチが集まった地図を見ながら会話をしていると活動終了の時間となりました。

自分たちの学校をつくるという目的をきっかけにして、普段の学校を再発見する機会ができるかもしれない、そのために必要なステップ「地図づくり・探検」を終えて、いよいよ次回から学校づくりの計画に入ります。

(放課後の学校クラブだより第二号より抜粋)

2011年9月24日土曜日

10/2(日)にむけて

10/2(日)11:00-12:00 1時間だけの「学校」をひらきます。どなたでもお越し頂けます。
この日にむけた部活動の様子は活動参観として、以下の日時のみ見学することができます。

9/27 (火)  16:15〜18:00
9/28 (水) 13:00〜15:00
10/1 (土) 10:00〜12:00

ご都合の合う方ぜひ足をお運びください。

2011年9月21日水曜日

9月20日の活動報告



















活動初日、開始時間の一時間前から地域交流室を《放課後の学校クラブ》の部室仕様に準備していました。机をまとめたり、模造紙や特製の黒板を設置したり、入り口のドア上部にはクラブのプレートも取り付けました。準備中、隣の教室で活動しているという鉄道研究部にとても興味が湧いたので、「今日はどんな活動をするの?」など

部長さんにいくつか質問をさせてもらいました。すると、やっぱり「そっちこそいったいなにをするの?」と質問がかえってきました。「みんなで自分たちの学校をつくるよ。」やりとりのあとに、今度電車にのるときの最短ルートを時刻表をつかっておしえてもらう約束をしました。新しい部活動としては、先輩である鉄道研究部に新入りの挨拶をしたつもりです。

 開始時間の15分前、だんだんとメンバーが集まってきました。廊下においた模型や、ブータンや水戸での《放課後の学校クラブ》の記録写真をみて中に、すこし戸惑いつつもはいってくれました。だいたい15人程度あつまったところで活動をゆっくりはじめました。

 「とてもシンプルに言うと、自分たちで自分たちの学校をつくります。」驚きというか戸惑いというか、何とも言えない表情をした部員のみんな。話を次のようにすすめてみました。「学校をつくるには、何をつくらないといけないか意見を下さい。」そうすると思いのほか、手が挙がりどんどん黒板に意見が募っていきました。教室、校庭、優秀な先生、面白い先生、生徒50人、友達、時計、プール、などなど。自分たちがつくるとしたら何があったらいいかと考えが発展し、面白い発想も飛び出します。アトラクション、スタジオ、怪獣、ロケット。

 黒板がアイデアでうまったぐらいのところで、今日の活動の目玉「学校の地図づくり」をはじめます。星槎中学高等学校の中でもしかしたら自分たちの気づいていない部分があるかもしれない、それを探して知ることで学校づくりがのヒントになる。机に敷かれた大きな模造紙に、1階、2階、3階と部員みんなで分担して地図を描いていきました。いつもみているところだけどいざ地図にしてみるとなるとなかなか難しい。鉛筆で下書きをしながら、あーでもないこーでもないと議論しながら線を決めていきます。テープでその線をなぞっていけば地図のできあがり。3階班は地図ができて、実際に3階に探検に向かいました。放課後の学校クラブの部員アイテム「小さな黒板」を首にかけて、みつけたモノを絵に描きます。そしてその絵を出来上がった地図の上に置き換えていく。気づかなかった学校のすがたが浮かびあがってきます。

 一番大きい1階は苦戦を強いられ次回の活動にもちこしになりました。学校をつくるために学校を知る。まずはこのステップから《放課後の学校クラブ》は動き始めました。普段みんなが多くの時間をすごしている「学校」。いまここにあるにもかかわらず、あえて自分たちでもうひとつ「学校」を創ってみる。その経験、試行錯誤の繰り返しをとおして、当たり前の生活のなかに新しい感性が芽生えるかもしれません。

 怒濤の2時間がすぎて、元通りの地域交流室に戻すために片付けをしました。

これからしばらくのあいだ、放課後の時間だけ出現する不思議な部活動《放課後の学校クラブ》が星槎中学高等学校の日常とご一緒させていただきます。

(放課後の学校クラブだより第一号より抜粋)